トップQs
タイムライン
チャット
視点

桃山晴衣

ウィキペディアから

Remove ads

桃山 晴衣(ももやま はるえ、1939年6月22日 - 2008年12月5日)は三味線シンガーソングライター。本名鹿島晴江。東京生まれ。

概要 桃山晴衣Harue Momoyama, 生誕 ...

6歳より三味線を習い始める。古曲宮薗節を継承しながら、家元制に縛られた邦楽の中で生きるのではなく、うたと、歌が生きている情況そのものを創造することに努めた。平安時代末期の歌謡集『梁塵秘抄』の蘇生をライフワークとし、日本の音、日本の音楽を追求し続けた。

Remove ads

略歴

  • 1960年、芸と文化を考える「於晴会」を結成し、機関誌「桃之夭夭」を発行。
  • 1961年小唄端唄など、日本の古い流行歌の復元を研究してきた父親・鹿島大治の支援で、桃山流を創立し家元となる。文化文政の頃の流行歌の復元曲などを発表する。
  • 1963年、古曲宮園節に入門。人間国宝四世宮園千寿唯一の内弟子となり、十七年にわたって師事する。
  • 1974年、桃山流家元をやめ、古典を継承しながら、各地のわらべうた、子守唄、古謡などの調査に加え、添田知道に明治・大正演歌を学ぶ。添田知道の最後の弟子と言われている。このころ、落語とのコラボレーションや現代小説の語りなど、邦楽の新しい試みをさまざまに始めた。
  • 1981年、「梁塵秘抄」を三味線の弾き語りで現代によみがえらせ、一年半の全国ツアーを行う。また翌年、パリで七回にわたって「梁塵秘抄」コンサートをもち、パーカッショニスト、土取利行と出会う。
  • 1987年土取利行とともに、「立光学舎」を設立し、「立光学舎フェスティバル」を十年間開催。
  • 1992年石川鷹彦ギター)、菊地雅志尺八)、古田りんずシンセサイザー)とバンドMOMOを結成。
  • 1997年、古代末期から中世の女性芸能史に関わるに史実や物語を題材に、うたもの語りものを融合させた「今様浄瑠璃」三部作、「照手姫」「浄瑠璃姫」「夜叉姫」を発表。
  • 2008年、胸部腫瘍のため愛知県日進市の病院にて死去。没年69歳。
Remove ads

ディスコグラフィー

  • 「弾き詠み草」1979 ビクターレコード(共演/坂本龍一
  • LP「遊びをせんとや生まれけん 梁塵秘抄の世界」1981 ビクターレコード(共演/石川鷹彦宮内庁雅楽部ほか)
  • LP「鬼の女の子守唄」1986 ビクターレコード(共演/ハムザ・エル・ウッディーン
  • CD「林雪」1989 立光学舎レーベル
  • CD「夢二絃唱」1989 立光学舎レーベル(共演/土取利行
  • CT「伝でん奥美濃ばなし」1990 立光学舎レーベル
  • CD「わらべうた」1996 立光学舎レーベル(共演/土取利行、立光地区児童)
  • CD「うたづくし 小唄端唄」1999 立光学舎レーベル
  • CD「梁塵秘抄の世界2」2000 立光学舎レーベル

著作

  • 『恋ひ恋ひて・うた三絃』筑摩書房、1986年8月。ISBN 4-480-87090-3
  • 『梁塵秘抄 うたの旅』青土社、2007年1月。ISBN 4-7917-6310-6
  • 『にんげんいっぱいうたいっぱい 日本の音はどこへ行く』工作舎、2016年6月。ISBN 978-4-87502-473-6

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads