トップQs
タイムライン
チャット
視点
桑原八幡神社
愛媛県松山市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
桑原八幡神社(くわばらはちまんじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。神紋は左三つ巴。旧社格は郷社。
![]() |

祭神
由緒
- 桑原八幡神社
- 往古より桑原村古宮に鎮座し、履中天皇の勅願所であった。久米国造が大宮司となり子孫が代々その職を受け継ぐ。
- 貞観元年(859年)4月、八幡宮を合祀。
- 延久5年(1073年)、源頼義により松山八社八幡の二番社に定められ再建。(三島神社も同様)
- 寛治2年(1088年)、現在地に遷座。
- 元弘3年(1303年)8月、河野通村が社殿を再建。
- 文中3年(1374年)4月、兵火により神宝社記を焼失。(三島神社も同様)
- 天授2年(1376年)8月、河野通定が社殿を再建。(三島神社も同様)
- 天文11年(1542年)8月、河野通康が社殿を再建。(三島神社も同様)
- 寛永12年(1636年)12月、再建。
- 万治2年(1659年)、松山藩初代藩主松平定行が東野に隠居所を建てた際に祈願所に定め、鼓一個、紋付提灯を奉納し、祭祀の節に忌竹を献納した。(三島神社も同様)
- 延宝7年(1679年)5月、社殿を再建。
- 正徳5年(1715年)8月、石鳥居を建立。
- 昭和52年(1977年)2月1日、桑原八幡神社に三島神社を合祀。
- 三島神社
Remove ads
年中行事
アクセス
- 伊予鉄バス10番線畑寺一丁地バス停下車徒歩10分。
周辺施設
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads