トップQs
タイムライン
チャット
視点

桑田熊蔵

日本の法学者 ウィキペディアから

桑田熊蔵
Remove ads

桑田 熊蔵(くわだ くまぞう、1868年12月30日明治元年11月17日[1] - 1932年昭和7年)12月10日[1][2])は、日本法学者学位法学博士貴族院多額納税者議員工場法実現のために尽力した。

Thumb
桑田熊蔵

経歴

現在の鳥取県倉吉市に大地主桑田藤十郎の長男として生まれる。1893年明治26年)帝国大学法科大学(現・東京大学法学部)卒業[1]。さらに大学院に進み、労働問題を専攻する。1896年(明治29年)金井延らとともに社会政策学会を起こし[1]、社会問題研究のためにヨーロッパに留学[1]。帰国後は労働者の実態調査に従事し[1]、1904年(明治37年)法学博士[1]

1920年大正9年)中央大学教授[1]1930年昭和5年)中央大学経済学部長等を歴任した。

1904年(明治37年)鳥取県多額納税者として貴族院議員に互選され[1]、同年9月29日[3]から、1918年(大正7年)9月28日まで2期在任した[2]。また、友愛会中央慈善協会協調会日本赤十字社などの役員も歴任した[1]。墓所は多磨霊園

栄典

著書

  • 『欧洲労働問題の大勢』有斐閣、1899年。
  • 『工業経済論』有斐閣、1907年。
  • 『工場法と労働保険』最近経済問題、隆文館 、1908年。
  • 『欧洲最近の社会問題』有斐閣書房、1917年。
  • 『欧洲戦後の社会運動』有斐閣、1923年。
  • 『法学博士桑田熊蔵遺稿集』桑田一夫編、桑田一夫、1934年。
    • 『法学博士桑田熊蔵遺稿集 伝記・桑田熊蔵』伝記叢書、桑田一夫編、大空社、1989年。
監修
  • 『すぐ頭に入る刑法精解』一心社、1936年。
  • 『すぐ頭に入る民法精解』一心社、1936年。
  • 『新会社法精解』テンセン社、1938年。

親族

娘・二葉は官僚、政治家の町村金五に嫁いだ。金五の次男が官僚、政治家の町村信孝である。もう一人の娘・千枝子は、河合良成に嫁し、良一の母。

弟は東大教授の桑田芳蔵、阪大教授の桑田六郎

脚注

Loading content...

参考文献

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads