トップQs
タイムライン
チャット
視点

桜木太夫

ウィキペディアから

Remove ads

桜木太夫(さくらぎたゆう、生没年未詳)は幕末の島原太夫(「遊女桜木」、「さくら木」とも)、歌人

概要 桜木太夫さくらぎたゆう, 誕生 ...

人物

輪違屋にいた太夫であり、「維新の名花」「幕末の名妓」と呼ばれ、輪違屋においては現代に至っても、その源氏名は「永久欠番」扱いとなっていたが2015年4月、若雲太夫の姪(1996年生、京都市西京区出身、若雲の姉の娘)がこの名跡を襲名した[1]

京都の歌人、能勢春臣に和歌を師事。大田垣蓮月の歌友の一人であり、蓮月に「太夫ならねど才子なり」と評価されていた。

当初は桂小五郎の深い馴染みであったが、のちに伊藤博文の愛妾となる。伊藤がハルビンの駅にて暗殺された後は、尼となり、京都市北区西賀茂にて隠棲したという。

脚注

関連項目

論文

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads