トップQs
タイムライン
チャット
視点
桜田神社 (東京都港区)
東京都港区西麻布の神社 ウィキペディアから
Remove ads
櫻田神社(さくらだじんじゃ)は、東京都港区の神社。霞山桜田明神[1]、霞山稲荷[2]とも呼ばれた。

概要
1180年(治承4年)に霞山桜田明神として今の霞が関の桜田門あたりに創建された[2][1]。源頼朝は奥州征伐のために当社に神領を寄進したが、その際に他の田と区別するため桜の木を畔に植えたところ、この桜が大いに茂ったことから「桜田」と呼ばれた[2][1]。
寛永元年(1624年)に江戸城御用地となったため代地として麻布の地に移され、このとき地名も移動して町名は「麻布桜田町」となった[2]。なお1967年(昭和42年)の住居表示により、当社所在地は「麻布桜田町」から「西麻布」に変更された[3]。
交通アクセス
- 六本木駅より徒歩7分。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads