トップQs
タイムライン
チャット
視点

櫻間弓川

ウィキペディアから

櫻間弓川
Remove ads

櫻間 弓川(さくらま きゅうせん、1889年明治22年)5月18日 - 1957年昭和32年)3月1日)は、シテ方金春流能楽師。元名、桜間金太郎

Thumb
1947年

櫻間伴馬の次男。櫻間道雄は従兄弟。大正・昭和を代表する金春流の能楽師。長男は櫻間金太郎

1894年、6歳で『三井寺』の子方として初舞台。1901年「船弁慶」で初シテ。

1951年度、芸術選奨受賞[1]1953年熊野』のシテの演技に対して芸術祭賞[2]。同年、東京水道橋能楽堂での「卒塔婆小町」の演技により日本芸術院賞を受賞[3]。1957年日本芸術院会員に任命されたが発令の翌日に亡くなった。

小学校の同級生に木村荘太後藤末雄がおり、木村は桜間のことを「成績もよく、素行も正しかった」と記している[4]

著作物

著書

  • 『宝生九郎先生と私』桜間金太郎編著. わんや書店, 1939
  • 『桜間芸話』桜間金太郎 著. わんや書店, 1948

DVD

櫻間金太郎

櫻間金太郎(1916年1月1日-1991年3月17日、本名櫻間龍馬)は能楽師(金春流シテ方)。櫻間弓川の長男。従来金春流が上演していなかった「正尊」「巻絹」を復曲、初演した。[5]

著作物

著書

DVD

  • 能楽名演集「仕舞一調舞囃子集」/仕舞『』櫻間金太郎、NHKエンタープライズ

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads