トップQs
タイムライン
チャット
視点

梅素薫

明治時代の浮世絵師 ウィキペディアから

Remove ads

梅素 薫(ばいそ かおる、生没年不詳)とは、明治時代絵師。作画期は明治20年代(1887~1896) [1]。本名・関根竹二郎[2]。二世梅素玄魚、関根薫とも名乗った[3]。明治中期の錦絵「東京自慢名物会」の見立模様などを描いた[2]

来歴

梅素亭玄魚の子。姓は宮城、名は薫。梅素または梅素亭と号す。明治20年代に活動し、化粧品店を経営していたという。衣服図案の意匠の工夫に長け、豊原国周との合作で揃物の錦絵を版行している。1883年には大倉孫兵衛を版元に芝居の名場面を描いた絵本を多数刊行[4]

作品

  • 「見立昼夜 廿四時之内」 大判錦絵揃物 ※明治23年(1890年)、国周との合作
  • 「東京自慢名物会」 大判錦絵揃物 ※明治29年、国周との合作

参考文献

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads