トップQs
タイムライン
チャット
視点
梨本宮守脩親王
江戸時代末期から明治時代の日本の皇族。梨本宮初代。伏見宮貞敬親王の十男。母は合田愛子(家女房)。天台座主229代、231代。円満院門跡、梶井門跡。上野太守 ウィキペディアから
Remove ads
梨本宮守脩親王(なしもとのみや もりおさしんのう、文政2年10月29日(1819年12月16日) - 1881年(明治14年)9月1日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての日本の皇族。梨本宮初代当主。伏見宮貞敬親王の第10王子。伏見宮邦家親王の弟。幼称は、万代宮(まよのみや)。
略歴
![]() |
天保4年(1833年)4月8日親王宣下。守脩と命名される。同年9月26日円満院に入り、出家し覚諄入道親王を名乗る。安政3年(1856年)12月15日二品に叙せられる。安政6年(1859年)6月20日円融院に入り梶井門跡となり、名を昌仁入道親王と改め(同年7月4日)、同年9月27日天台座主も務める(辞任文久2年5月7日、再任同年閏8月23日)。明治維新後は他の皇族と同様に還俗し(慶応4年閏4月15日)、梶井宮守脩親王(三品)を名乗った。明治元年9月18日上野太守に任ぜられる。明治3年(1870年)11月30日宮号を梨本宮に改称する(明治8年12月31日叙勲一等、明治13年5月18日叙二品)。明治14年(1881年)9月1日に亡くなった。63歳。[1]
Remove ads
墓

守脩親王墓

脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads