トップQs
タイムライン
チャット
視点

梶田秀司

研究者 ウィキペディアから

梶田秀司
Remove ads

梶田 秀司(かじた しゅうじ、1961年昭和36年)1月26日[1][2] - )は、日本のロボット研究者。学位は、博士(工学)東京工業大学[3]産業技術総合研究所ヒューマノイドロボットHRP-2HRP-4Cを開発。倒立振子に基づく二足歩行ロボットの制御や[8][9]、運動量・角運動量に基づくヒューマノイドロボットの全身制御を実現した[10][11]2015年DARPAロボティクス・チャレンジにも出場[12][13]。編著に『ヒューマノイドロボット』がある[14][15]

概要 人物情報, 生誕 ...

東京工業大学ロボット技術研究会[5]、小林彬研究室[3]を経て、工業技術院 機械技術研究所 主任研究官[1]産業技術総合研究所知能システム研究部門 主任研究員、ヒューマノイド研究グループ長、上級主任研究員、招聘研究員[16][17][18]中部大学客員教授を歴任し[18][19]、2023年11月現在、中部大学理工学部AIロボティクス学科教授[20]科学技術に関する文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)や日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門学術業績賞の受賞者[7][6]

Thumb
女性型ヒューマノイドロボットHRP-4C。「未夢」という愛称を持つ[21]不気味の谷現象が危惧されたことから、梶田自身はこのような顔を持たせることに反対していた[22]
Remove ads

来歴

要約
視点

生い立ち・学生時代

1961年愛知県生まれ[18][23]。梶田は東京工業大学に進学し、学生サークル「ロボット技術研究会」で活動[5]。小林彬の元で二足歩行の研究に取り組む[3][24][注 1]1985年東京工業大学大学院理工学研究科制御工学専攻を修了し、工業技術院機械技術研究所に入所する[4]

機械技術研究所時代

機械技術研究所では二足歩行の研究に従事し、ロボット工学部 運動機構研究室にて主任研究官を務める[1][3]。ロボットの質量中心を質点として倒立振子に見立てた安定化において[25][8]、重心位置を一定にする制御を実現[26][8]。さらに超音波センサ英語版で床面の凹凸を認識し、リアルタイムに歩容を制御した[27][8]1996年に東京工業大学において論文博士博士(工学)を取得し[3][4]

1996年に発表されたホンダP2には衝撃を受ける[28][29]。また、同年2月から1年間、カリフォルニア工科大学で客員研究員を務めており[4]、二足歩行研究データベースを公開した[30]。その後、「人間協調・共存型ロボットシステム」プロジェクト(Humanoid Robotics Project:HRP)に参加[31]

産業技術総合研究所時代

2001年より産業技術研究所知能システム部門ヒューマノイドロボットグループ主任研究員[4]川田工業産業技術総合研究所(機械技術研究所などが再編、以下「産総研」)の共同でHRP-2を開発[29][32]。ロボット制御では支持脚の足首まわりの角運動量をその足首トルクで制御する手法を提案し[33]、ロボット全身の運動量・角運動量を指定して全身運動を生成する「分解運動量制御」を実現した[10][11]

また、2005年には梶田が編集・執筆を務めた専門の入門書『ヒューマノイドロボット』が出版される。この本では、二足歩行やヒューマノイドロボットの全身運動生成などについて基礎から最新の研究動向・歴史まで書き起こした[29]。本書は中国語版、ドイツ語版、フランス語版、英語版も出版されたという[34]。2007年にはヒューマノイド研究グループ長に着任[16]。その後、HRP-4Cの開発[22][21][35]など産総研におけるヒューマノイド研究をリードし、2015年にはDARPAロボティクス・チャレンジにも出場した[12][13]

2018年の時点で産総研上級主任研究員[17]2020年10月には『ヒューマノイドロボット』の第2版が出版された[32]。同書は2005年の第1版以降の技術について60頁以上加筆されており、新たにレーベンバーグ・マルカート法[注 2]特異点適合法、接触レンチ和(CWS)、Divergent of Component of Motion(DCM)、キャプチャーポイントなどの手法が紹介されている[39]

中部大学時代

2021年3月で産総研を定年退職し、同年4月より招聘研究員[18]中部大学客員教授にも就任した[19]。また、2020年から2022年度まで産総研の金子健二や東京工業大学の三平満司らとともに、「空間量子化ダイナミクス」やリーマン計量に基づくヒューマノイドロボット制御の研究を進めている[40]

2023年11月現在、中部大学理工学部AIロボティクス学科教授[20]。中部大学理工学部AIロボティックス学科は工学部ロボット工学科が2023年4月に改組したもので[41]、大学院工学研究科ロボット理工学専攻も担当する[20]。梶田研究室では「動的ロボット行動制御の研究」をテーマとし、トヨタの生活支援ロボットHSRも使用している[42]

Remove ads

人物

ヴィオラを演奏できる[43]サイエンス・フィクション(SF)が好きで、学会誌の記事に寄稿した際にはジェイムズ・P・ホーガンの『未来の二つの顔』とアーサー・C・クラークの『都市と星』を推薦している[43]

主な受賞歴

Thumb
HRP-2。梶田らはこの機体で分解運動量制御や力制御マニピュレーション実時間歩容計画などを実現[44][45]DARPAロボティクス・チャレンジにも改良型で臨んだ[46][47]

主な著作

要約
視点

学位論文

  • 『線形倒立振子モードを規範とする動的2足歩行ロボットの実時間制御』東京工業大学博士論文(乙第2850号)、1996年2月29日、doi:10.11501/3116637NAID 500000137515

著書

(単著)

  • 『歩きだした未来の機械たち-ロボットとつきあう方法-』ポプラ社〈10代の教養図書館(14)〉、1994年4月、ISBN 4-591-04566-8

(編著)

(分担執筆)

解説

討論・座談会

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads