トップQs
タイムライン
チャット
視点

高森城 (伊予国喜多郡)

日本の城 ウィキペディアから

高森城 (伊予国喜多郡)
Remove ads

高森城(たかもりじょう)は、愛媛県大洲市にあった日本の城山城)。

概要 logo高森城 (愛媛県), 別名 ...

概要

平地川北岸の標高190mの高森山山頂にあり、東西35m、南北43mの規模だった。

宇都宮房綱がいた萩森城の支城で、天文年間には家臣・梶谷伊豆守景則の居城となった。天正4年(1576年)に大野直之によって当城を奪われた伊豆守は中務少輔景雄直右衛門景晴修理亮良景の三兄弟を連れて脱出し、湯築城河野通直の元へ逃れた。 景則は息子たちに城を奪還することが最大の供養と言い残し、息を引き取ったが、天正6年(1578年)には3人の息子達が風雨に紛れて奇襲し、城を奪還して河野通直から感状を受けている。 天正13年(1585年)の四国の役小早川隆景の進攻を受けて開城し、廃城となった。

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads