トップQs
タイムライン
チャット
視点
森川俊孝 (法学者)
日本の法学者 ウィキペディアから
Remove ads
森川 俊孝(もりかわ としたか、1945年11月 - )は、日本の法学者。専門は国際法。横浜国立大学名誉教授、成城大学名誉教授、法務省難民審査参与員。安達峰一郎記念賞受賞。
人物・経歴
1969年一橋大学法学部卒業。1971年一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。1974年一橋大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学[1]。指導教官皆川洸[2]。
1974年一橋大学法学部助手。1976年山形大学人文学部専任講師。1978年同助教授。ロンドン大学高等法学研究所客員研究員を経て、1989年山形大学人文学部教授[3]。1993年横浜国立大学大学院国際経済法学研究科教授。1999年横浜国立大学国際社会科学研究科教授[1][3]。2009年横浜国立大学名誉教授[4]。成城大学法学部教授を経て、同大名誉教授[1][5]。
専門は国際法で[1]、1985年論文「コンセッションに関する国際継承法の形成と発展:非植民地化と既得権の法理」により安達峰一郎記念賞受賞[6]。2016年国際法学会名誉会員[7]。法務省難民審査参与員[5]等も務める。指導学生に石川義道など[8]。2024年、瑞宝中綬章受章[9][10]。
Remove ads
著書
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads