トップQs
タイムライン
チャット
視点

森川葵村

ウィキペディアから

Remove ads

森川 葵村(もりかわ きそん、 1889年明治22年)3月8日 - 1979年昭和54年)8月1日)は、大正昭和期の日本の詩人実業家。本名は森川 勝次[1]

来歴

東京市下谷区入谷町(現・東京都台東区)に生まれる[2]。旧制京北中学校在学中、同窓の飯田蛇笏らと交流を深める[1][3]。1910年に東京高等商業学校(のちの一橋大学本科を卒業し[2][4]、引き続いて在籍した同専攻部計理科を1912年に卒業した[5]

在学中、三木露風一派の詩人として活躍し[2]三井物産に入社後[2]、朝鮮火薬銃砲常務取締役[6]、同社専務取締役[7]、帝国火薬工業営業部長[8]日本油脂営業部長等を歴任した[7]

57歳で秋田県の寒村に疎開後詩作を再開し[2][9][10]第二次世界大戦後は北洋火薬(のちの日本化薬)社長などを務めた[2][9][11]。1979年に老衰のため91歳で死去した[12]

詩集

  • 『雪の言葉』葵村舎 1965年

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads