トップQs
タイムライン
チャット
視点

森巻吉

日本の教育者 ウィキペディアから

森巻吉
Remove ads

森 巻吉(もり けんきち、1877年明治10年)5月3日[1] - 1939年昭和14年)7月12日[1])は、日本教育者

Thumb
森巻吉

経歴

石川県金沢市に岐阜訓盲院創設者森巻耳の長男として生まれた[2]第四高等学校を経て、1904年(明治37年)、東京帝国大学文科大学英文学科を卒業[1]第一高等学校嘱託として、清国留学生の英語授業を担当した[1]1909年(明治42年)、第一高等学校教授に就任し、1922年大正11年)から翌年にかけて欧米に在留した[1]1927年(昭和2年)、松本高等学校校長となり、1929年(昭和4年)には第一高等学校校長に転じた[1]

1937年(昭和12年)に退官した後は、法政大学文学部長・同高等師範部長を務めた[1]

東京帝国大学では小泉八雲夏目漱石の教えを受け、1903年から1904年にかけて漱石の講義を筆記したノートが東京大学総合文化研究科・教養学部駒場博物館に保管されている[3] 。漱石とはその後も交流が続き、「馬奇」という雅号を授けられている。また、1907年(明治40年)には『帝国文学』(13巻1号)に漱石の影響を受けた小説「呵責」を発表した[4]

Remove ads

著書・翻訳

『ニウ・カレント・リーディングズ 』卷1( 育英書院、1920年)

『全訳スケッチ・ブック 原文詳註』 上・下巻(尚文堂、1921年)

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads