トップQs
タイムライン
チャット
視点
楊谷寺谷戸横穴群
ウィキペディアから
Remove ads
楊谷寺谷戸横穴群(ようこくじやとおうけつぐん)、または楊谷寺谷戸横穴墓群(ようこくじやとおうけつぼぐん)・楊谷寺谷横穴墓群は、神奈川県中郡大磯町大磯にある横穴墓群。神奈川県指定史跡に指定されている。

楊谷寺谷戸横穴群 概観
手前に下群(下2段)、右上に上群(上2段)。概要

上群

下群
神奈川県南部、全国屈指の横穴墓の密集地域として知られる大磯丘陵の東部、高麗山支谷の丘陵南腹に営造された横穴墓群である。4段にわたり27基が確認されている(7基は土の流入で埋没)[1][2]。1879年(明治12年)・1962年(昭和37年)に調査が実施されている。
本横穴墓群は、平面方形で切妻造家形天井の11号に始まり、次いで四方の長押の上に寄棟造が退化したドーム形天井の5号、さらに退化したアーチ形断面の筒形天井の4・7号などの順の構築と推測される[2]。いずれも盗掘に遭っているため、断片的な副葬品以外は詳らかでない[1]。研究史上著名かつ大磯丘陵では代表的な横穴墓群であるとともに、様々な内部構造の横穴墓から構成されることから、形態の変遷過程の基準としても重要視される遺跡になる[1][3]。
遺跡域は1966年(昭和41年)に神奈川県指定史跡に指定されている。
Remove ads
遺跡歴
主な横穴墓
文化財
神奈川県指定文化財
- 史跡
- 楊谷寺谷戸横穴群 - 1966年(昭和41年)7月19日指定[5]。
関連施設
- 大磯町郷土博物館(大磯町西小磯、県立大磯城山公園内) - 楊谷寺谷戸横穴群の出土品等を保管・展示。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads