トップQs
タイムライン
チャット
視点
楞伽経
ウィキペディアから
Remove ads
『楞伽経』(りょうがきょう、梵: Laṅkāvatāra Sūtra、ランカーヴァターラ・スートラ)とは、中期大乗仏教経典の一つ。如来蔵思想と唯識思想が説かれる。
禅についても説かれているため、初祖である達磨大師以来、中国における初期の禅宗でも重視された(六祖・慧能からは、代わりに『金剛経』(金剛般若経)が重視されるようになった)[1]。
概要
ランカー島(セイロン島)を訪れた釈迦がラーヴァナと対話する、という体裁をとる。
以下の三種の訳書が現存する。
大正新脩大藏經では「経集部」に収録。
参考文献
- 『佛典講座17 楞伽経』、高崎直道、大蔵出版、1980年 ISBN 4804354131
- 『華厳経』、『楞伽経』「現代語訳大乗仏典5」、中村元編者代表、東京書籍、2003年 ISBN 978-4487732852
- 『ランカーに入る ーすべてのブッダの教えの核心ー(復元梵文原典 日本語訳と研究)』、常盤義伸、禅文化研究所、2018年 ISBN 9784881823064
脚注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads