トップQs
タイムライン
チャット
視点
槍毛長
ウィキペディアから
Remove ads
槍毛長、鎗毛長[1](やりけちょう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪。虎隠良や禅釜尚と共に描かれている(百器徒然袋#中を参照)。


概要
先端に動物の毛などを飾りつけた毛槍(けやり)の妖怪である。『百器徒然袋』の解説文によればこの毛槍は「日本無双の剛の者」なる者が手に触れたことのある槍であるとされる。また、槍毛長は木槌を振り上げた姿で描かれているが、室町時代の『百鬼夜行絵巻』にも同様に木槌を振り上げた姿勢の妖怪が描かれており、石燕はこれをモデルに槍毛長を描いたとも考えられている[2]。
浮世絵師・月岡芳年は錦絵『百器夜行』(1865年)に石燕の槍毛長を参考にしたと見られる絵を描いている。ただし、こちらでは槌を持っておらず槍のようなものを持っている[3]。
平成以降の解説
平成以降の妖怪に関する書籍では、毛槍には鳥の毛が用いられているために「鳥毛槍」(とりけやり)の名でも呼ばれており、この名を逆から呼んで「槍毛鳥」、転じて「槍毛長」と名づけられた[4]との説もある。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads