トップQs
タイムライン
チャット
視点

横塚古墳

栃木県下野市にあった古墳 ウィキペディアから

横塚古墳map
Remove ads

横塚古墳(よこつかこふん)は、栃木県下野市下古山にあった古墳。形状は前方後円墳。しもつけ古墳群(うち石橋・薬師寺地域)を構成した古墳のひとつ。現在では墳丘は失われている。

概要 横塚古墳, 所属 ...
Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
1.5 km
下野薬師寺跡
多功大塚山
下石橋愛宕塚
御鷲山
.
(横塚)
しもつけ古墳群(石橋・薬師寺地域)
分布図

概要

さらに見る 古墳名, 形状 ...

栃木県南部、姿川左岸の台地縁辺に築造された古墳である[1]。かつては周辺に多くの古墳が存在したというが、現在は数基のみが遺存する[2]。本古墳もかつて旧下野市立石橋中学校校庭に存在したが、現在では失われている。

墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向ける。墳丘外表では円筒埴輪列(朝顔形埴輪含む)・形象埴輪(人物・靫形・大刀形・弓形・馬形埴輪など)が検出されている[3][4]。また墳丘周囲には幅約10 - 17mの周溝が巡らされ、周溝を含めた古墳全体としては70mに及ぶ[2]

埋葬施設は前方部のくびれ部寄りにおける横穴式石室で、南方向に開口する。石室全長は約11mを測り、玄室・前室・羨道から構成される大型の複室構造の石室である[3]。石室の奥壁・天井石には凝灰岩(大谷石)が使用され、側壁は川原石の小口積みによって構築される[3]

石室内からは副葬品として、装身具(金環・銀環・銅環・金銅製刀装具)、武器武具(直刀・刀子・鉄鏃・挂甲小札)、馬具(鞍の磯金具・雲珠)、須恵器(高坏・甕)などが出土している[4]

築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[3][4][2]

石室内からの出土品は東京国立博物館に送られ、現地では石室奥壁とされる石材のみが遺存する。

Remove ads

遺跡歴

墳丘

墳丘の規模は次の通り[2]

  • 墳丘長:約52メートル
  • 後円部
    • 直径:約32メートル
    • 高さ:約5.4メートル
  • 前方部
    • 幅:約37メートル
    • 高さ:約4.5メートル

関連施設

  • しもつけ風土記の丘資料館(下野市国分寺) - 横塚古墳の出土品等を保管・展示。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads