トップQs
タイムライン
チャット
視点

横山隆俊 (男爵)

日本の明治時代前期~昭和時代前期の男爵・実業家・政治家。男爵横山隆平長男で、加賀八家横山氏14代当主 ウィキペディアから

横山隆俊 (男爵)
Remove ads

横山 隆俊(よこやま たかとし、1876年明治9年)9月25日[2] - 1933年昭和8年)12月19日[2][3])は、明治から昭和期の実業家政治家華族貴族院男爵議員従三位勲四等加賀八家横山家第14代当主[4]

概要 生年月日, 出生地 ...

経歴

石川県石川郡金沢加賀八家横山家当主・横山隆平の長男として生まれる[2][5][6]。父の死去に伴い、1903年(明治36年)8月14日に男爵を襲爵した[2][5][7]

第四高等学校補充科で学び、その後、東京に出て専修学校に入学し、田尻稲次郎阪谷芳郎などから理財学を学び、1897年(明治30年)に卒業し帰郷した[5][6][8]。父が経営していた尾小屋鉱山に入り事業の拡大を図った[5][8]。また親族横山隆興が経営していた平金鉱山岐阜県)と合併して横山鉱業部を設立し、さらに大蔵鉱山山形県)、宮田又鉱山秋田県)などを買収して経営を拡大した[5][8]

その他、石川県教育会会長、加州銀行頭取、共同生命保険社長、金沢電気軌道社長、ブラジル拓殖取締役、金沢商業会議所特別議員、北陸絵画協会会長などを務めた[5][6][8]。また、東京に旧加賀藩領(石川県富山県)出身者のための寄宿舎・明倫館(明倫学館)を林賢徳、横山隆興、塩屋方圀らと計って設立し、後進の育英事業に尽力した[5][8]

1918年(大正7年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され[9][10]公正会に所属して活動し1925年(大正14年)7月9日まで1期在任した[3]

Remove ads

栄典

親族

  • 妻:あや[1](不破為則長女)[2]
  • 長男:隆良(男爵)[2]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads