トップQs
タイムライン
チャット
視点

樹皮紙

ウィキペディアから

Remove ads

樹皮紙(じゅひし)は、カジノキなどの木の生皮をビーター(石棒)で打って叩き延ばして作るである。

概要

「樹皮紙」とは、木の皮をたたきのばしたシートであり、繊維を水に分散させたものを漉きあげるという定義を墨守すれば「紙」でないともいいうる。樹皮紙は文字を記す書写材料、いわゆる紙としての用途だけでなく、衣服の素材として、神聖な儀式で用いるものとして、「布」のような用途も持っており、古代では、「紙」と「布」はとても近い存在であり、原料も、製作道具も同じであった[1]インドネシアでも、白い樹皮を敲打して作った「樹皮紙」と「樹皮布」に同じ語彙が混用されてきた[2]

特徴

樹皮紙は透かし模様に適しており、非常に薄く作ることができる。インドネシアのワヤンベベール(樹皮紙絵巻物劇)で用いられている樹皮紙はたいへん薄く、絵が透けて見えるのでダラン(語り手)は絵を裏側から見て語りを行うことができる一方、観客は表側から絵巻を見るので、ダランの顔は見えない[3]

歴史

世界最古とされる樹皮布/樹皮紙製作用の石器ビーターは、中国深圳地域の遺跡から出土しており、7000年前頃のものと言われている。マカオに近い中国の宝鏡遺跡から出土した4000年前頃のものとされる透かし模様加工用と思われるユニークな形状のビーターが2012年に公開された[4]日本に伝わっている樹皮紙製本としては、初時代に書写された古文尚書巻第三夏書禹貢篇(首欠)(国宝)等がある[5]

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads