トップQs
タイムライン
チャット
視点

樺太開発南名好炭鉱専用鉄道

ウィキペディアから

Remove ads

樺太開発南名好炭鉱専用鉄道(からふとかいはつみなみなよしたんこうせんようてつどう)とは、かつて樺太本斗郡好仁村南名好駅から同南名好炭山駅の間を結んでいた私鉄である。

路線

Thumb
1947年時点の地図
  • 路線距離:南名好駅 - 南名好炭山駅間:10km
  • 軌間:762mm

沿革

  • 1940年6月:南名好炭鉱開山により運行開始[1]
  • 1945年8月:ソ連軍が南樺太へ侵攻、占領し、駅も含め全線がソ連軍に接収される。
  • 1950年代前半:ソ連国鉄によりゴルノザヴォーツク(旧:内幌) - シェブニノ(旧:南名好)間に軌間1067mmの路線が開通[2]
  • 1960年代:廃止。

駅一覧

さらに見る 駅名, 営業キロ ...

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads