トップQs
タイムライン
チャット
視点

橋本 (八幡市)

京都府八幡市の地区 ウィキペディアから

橋本 (八幡市)map
Remove ads

橋本(はしもと)は京都府八幡市の地名である。

Thumb
遊郭の面影を残す橋本の街並み
Thumb
大阪府との付近に位置する

概要

山城国の西端、淀川左岸、石清水八幡宮の西に位置し、古くは山崎橋の最寄りであったことが地名の由来とされる。宇治川木津川桂川の合流箇所に近い。

1910年(明治43年)4月、京阪本線開通と同時に橋本駅が開業した。橋本地域は八幡市の中でも宅地開発が早く進み、人口の多い地域である[1]

旧橋本遊廓

江戸時代には京街道の宿場町(間の宿)として栄えた。明治以降は遊廓となる。大正初年には貸座敷20軒、娼妓42人、芸妓43人であった[注釈 1]

1958年昭和33年)3月15日売春防止法施行により赤線(旧遊廓)は廃止となった。現在は住宅地となっており建替えも進んでいるが、当時の面影を残す街並みが残っている。(現在の橋本中ノ町、橋本小金川付近)

交通

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads