トップQs
タイムライン
チャット
視点

橘岷江

江戸時代の浮世絵師 ウィキペディアから

橘岷江
Remove ads

橘 岷江(たちばな みんこう、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

概要 性別, 国籍 ...

来歴

師系不明、名は正敏。岷江、玉樹軒、通一居と号す。もとは京都の人で縫箔師であったが、後に江戸に移った。作画期は明和から天保のころにかけてで、明和2年(1765年)に江戸で大小暦の摺物が流行したとき若干の制作を残す。画風は西川祐信風とも鈴木春信風ともいわれる。明和7年(1770年)版行の絵本『彩画職人部類』には吹きぼかしを用いており、彩色に新機軸を打ち出したと評されている。なお享保15年(1730年)、将軍徳川吉宗長崎奉行ビードロの製法を上申させているが、『彩画職人部類』には簡単な坩堝を使ってビードロを吹いている図が描かれている。

作品

  • 「狐の嫁いり」 絵暦摺物 ※明和2年
  • 郭中奇譚』一冊 洒落本、臼岡先生作。明和6年(1769年)刊行 ※岷江挿絵
  • 彩画職人部類』 絵本、明和7年刊行 ※岷江挿絵
  • 種芋頭』(折句袖かがみ)一冊 雑俳書、天保5年(1834年)刊行

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads