トップQs
タイムライン
チャット
視点
櫛形山脈
ウィキペディアから
Remove ads
櫛形山脈(くしがたさんみゃく)は、新潟県胎内市から新発田市にかけての山脈。
概要
北は胎内川、南は加治川に挟まれた南北約13.5kmの、日本一小規模な山脈である。最高峰は櫛形山の標高568.0mであり、平均標高は300mにも満たない。
ハイキングコースが尾根全体で整備されているため比較的簡単に縦走でき、近隣の小中学校等の遠足や軽いトレッキングを楽しむ人も多い。
主な山
鳥坂山
櫛形山
中部に位置する。標高568.0m[1]。
大峰山
南部に位置する。標高399.5m[1]。40種以上の桜から成る大峰山橡平桜樹林は、昭和9年に国の天然記念物に指定されている[1]。登山コースの一部は中部北陸自然歩道として整備されており、途中に設けられた展望広場からは田園風景を一望できる[2]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads