トップQs
タイムライン
チャット
視点

櫻井進

日本の日本文学研究者 (1956-2008) ウィキペディアから

Remove ads

櫻井 進(桜井 進、さくらい すすむ、1956年12月10日[1] - 2008年2月12日)は、日本文学研究者。

経歴

名古屋生まれ。1979年南山大学文学部国文科卒。1986年大阪大学大学院文学研究科日本学博士課程満期退学。阪大文学部助手、東海学園女子短期大学国文科専任講師、名古屋大学文学部専任講師、同国際開発研究科助教授、南山大学外国語学部教授、2000年人文学部教授となる。2008年、交通事故のため死去した[2]。近世文学を専攻し、フーコーなどの影響を受けて都市論などを展開した。

著書

  • 『江戸の無意識 都市空間の民俗学』講談社現代新書 1991
  • 『 <半島>の精神誌 熊野・資本主義・ナショナリズム』新曜社 ノマド叢書 1995
  • 『江戸のノイズ 監獄都市の光と闇』日本放送出版協会 NHKブックス 2000

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads