トップQs
タイムライン
チャット
視点

止止呂支比売命神社

大阪市にある神社 ウィキペディアから

止止呂支比売命神社map
Remove ads

止止呂支比売命神社(とどろきひめみことじんじゃ)は、大阪府大阪市住吉区にある神社。式内社で、旧社格村社

概要 止止呂支比賣命神社, 所在地 ...

祭神

歴史

Thumb
由緒書

創建年代は不明。社名のトドロキとは当時の境内にあった橋の名前から由来していると考えられる。また、稲田姫を『止止呂支比売』(トドロキヒメ)と呼んだことから由来する説や境内に流れていた小川がせせらぐ音、『轟く』(トドロキ)から転訛したことが由来とする説もある[1]延喜式神名帳では小社に列している。

元々は住吉大社の摂社(奥の院)であったとされる。1220年(承久2年)に行われた後鳥羽天皇による熊野詣の際に、住吉大社神主である津守経国によって境内の松林内に行宮を立てられ「若松御所」と呼ばれたことから、若松宮あるいは若松神社と称すようになった[2]

境内

Thumb
若松行宮跡
  • 若松行宮趾の碑
  • 天水分豊浦命社社号標石(大阪市指定文化財)

境内社

式内社で、旧社格無格社。霰松原荒神社とも呼ばれ、元々は大阪市住之江区安立2丁目に鎮座していたが1907年明治40年)に合祀された。

祭礼

  • 春祭(鎮火祭) 4月8日
  • 夏祭       7月11日12日
  • 秋祭      10月7日8日
  • 冬祭(鎮火祭) 12月8日

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads