トップQs
タイムライン
チャット
視点

正田誠一

ウィキペディアから

Remove ads

正田 誠一(しょうだ せいいち、1915年大正4年〉5月10日[1] - 1974年昭和49年〉10月11日)は、日本経済学者広島県安芸郡江田島村(後の江田島市)出身[2]原爆歌人として知られる正田篠枝の実弟。

広島県立第一中学校(後の広島県立広島国泰寺高等学校)、旧制広島高等学校を経て、九州大学法文学部経済学科を卒業。広島高時代は同校始まって以来の秀才との評判を得ていた[3]。その後、日本鉄鋼連合会調査部、宇品内燃機有限会社、不二越鋼材株式会社の勤務を経て[2]1946年(昭和21年)に九州大学の講師に就任し、後に助教授、さらに教授に昇任した[2]

教授職においては工業政策や社会政策講座を担当する傍ら、九州石炭産業の分析・研究に関する論文を多く執筆した[4]。戦後に発表した論文がアメリカ陸軍防諜部隊の忌諱に触れ、厳しい追及を受けたことが何度かある。その経緯から、姉の篠枝が広島原爆をテーマとした歌集の発行を志した際には、検閲による姉の処罰を危惧し、発行を思い留まるよう忠告したというエピソードを持つ[3]

1964年昭和39年)、文部省在外研究員としてイギリスへ出張。翌1965年(昭和40年)に帰国後、九州大学経済学部長、同労働研究所長を歴任[2][4]1972年(昭和47年)、日本学術会議の会員となり、沖縄問題特別委員長を務めた[5]

没後、蔵書と論文が八幡大学(後の九州国際大学)に「正田文庫」として保管された[5]。著書に『九州石炭産業史論』がある。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads