トップQs
タイムライン
チャット
視点

正積円筒図法

ウィキペディアから

正積円筒図法
Remove ads

正積円筒図法(せいせきえんとうずほう)は、地図投影法の一群である。

Thumb
標準緯線が±40°の(緯度±40°で等角となる)正積円筒図法。

円筒図法正積図法面積比が正しい)とするため、高緯度ほど緯線の間隔を狭める。そのため、ある特定の緯度でのみ等角写像(局所的に形が正しい)となる。それより低緯度では縦長に歪み、高緯度では横長に歪む。その等角となる緯線を「標準緯線」と呼ぶ。

標準緯線の選択に自由度がある。標準緯線を変えた図法は、上下に拡大縮小の関係にあり、標準緯線が低緯度なら上下に縮小、標準緯線が高緯度なら上下に拡大となる。標準緯線が赤道となるランベルト正積円筒図法のみが接円筒図法(投影面が地表と接する)で、それ以外は割円筒図法(投影面が地表と交わる)である。

一般式

は経度・緯度、 は地図上の座標。 は標準緯度。

Remove ads

主な正積円筒図法

標準緯線の選び方によっていくつかの特別な名前がある。

さらに見る 地図, 図法 ...
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads