トップQs
タイムライン
チャット
視点

武蔵野市の町名

ウィキペディアから

Remove ads

本項武蔵野市の町名(むさしのしのちょうめい)では、東京都武蔵野市における現在の町名及び過去に存在した町名と大字名・小字名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の町名・字名の変遷について記述する。

概要

要約
視点

東京都武蔵野市は、1889年明治22年)に当時の吉祥寺、西窪、関前、境の4箇村および井口新田の飛地が合併して発足した武蔵野村が、1928年昭和3年)の町制の施行を経て、1947年(昭和22年)に市制を施行することで成立した。

現行行政町名

武蔵野市では、1963年から1966年にかけて全域で住居表示に関する法律に基づく住居表示を実施している。また、これに先立ち1962年(昭和37年)5月に市内全域の町名整理を実施し、現在の13町51丁目からなる新町丁を設置した[1]。このため、住居表示の前後で町名の変更は無い。

吉祥寺市政センター管内(21町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
中央市政センター管内(13町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
    武蔵境市政センター管内(18町丁)
    さらに見る 町名, 町名の読み ...
    Remove ads

    旧町名

    1962年(昭和37年)4月1日の町名整理より以前は、町村制施行前の村名を引き継いだ吉祥寺、西窪、関前、境の4大字が設置されていた。地番は大字単位で付番されており、小字は正式な行政地名にならず通称に留まっていた。

    現行町丁の区画は大字を分割して設置されているが、複数の大字に跨って設置された町はない。

    脚注

    参考文献

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads