トップQs
タイムライン
チャット
視点
武隈慎一
日本の経済学者 (1950-) ウィキペディアから
Remove ads
武隈 慎一[1](たけくま しんいち、1950年5月27日[要出典] - )は、日本の経済学者。経済理論、数理経済学専攻。学位は、Ph.D.(ロチェスター大学)。一橋大学名誉教授。
略歴
北海道小樽市出身。北海道小樽潮陵高等学校を経て一橋大学経済学部卒業後、1975年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。指導教官は荒憲治郎で[2][3]、副ゼミナールとして二階堂副包のゼミナールにも参加した[4]。米国ロチェスター大学 Second Year Paper Contest 一位、同大 Ph.D.。Peter. L. Conibear Prize受賞。カリフォルニア工科大学特別研究生、カリフォルニア大学バークレー校客員助教授、ハーヴァード大学経済学部客員教授、一橋大学大学院経済学研究科教授等を歴任。人事院国家公務員採用 I 種試験(経済)試験専門委員、元人事院国家公務員採用 I 種試験(行政)試験専門委員。2014年定年退職、一橋大学大学院経済学研究科特任教授、一橋大学名誉教授[5]。指導学生に梶井厚志京都大学名誉教授[6]、河本光博元内閣総理大臣秘書官補など[7]。
著作
- 『数理経済学』(新世社)
- 『ミクロ経済学増補版』(新世社)
- 『マクロ経済学の基礎理論』(新世社)
- 『演習ミクロ経済学』(新世社)
- 『ミクロ経済学』(新世社)
共著
- 『基礎コース 経済数学』(石村直之、サイエンス社)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads