トップQs
タイムライン
チャット
視点
歩兵第9連隊
ウィキペディアから
Remove ads
歩兵第9連隊(ほへいだいくれんたい、歩兵第九聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。
沿革
- 12月18日 - 軍旗拝受
- 1877年(明治10年) - 西南戦争に従軍
- 1895年(明治28年)4月~12月 - 日清戦争で大連に到着するがすでに講和談判中で参戦せず。講和成立後も12月まで遼東半島に留まり、守備の任についたあと、年末に帰還。
- 1896年(明治29年)1月 11月- 台湾「賊徒」討伐に加わり、のち台北市で守備警戒の任につく。7月~11月数回に分かれて次々に帰還。
- 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍
- 1919年(大正8年) - シベリア出兵、満州の警備につく
- 1921年(大正10年) - 帰還
- 1925年(大正14年) - 宇垣軍縮にともない京都へ移駐し第4師団から第16師団に所属変更
- 1937年(昭和12年)9月14日 - 日中戦争勃発、塘沽に上陸し順徳を占領、南京攻略戦ののち華北へ転戦する
- 1939年(昭和14年)8月 - 帰還
- 1941年(昭和16年)12月22日 - ルソン島リンガエン湾に上陸し第一次・第二次バターン半島攻略戦、コレヒドール島攻略戦に参加
- 1942年(昭和17年) - カマリネス・スル州ナガに移動、南部ルソン島とビサヤ諸島の守備につく
- 1944年(昭和19年) - サマール島に移動
- 1945年(昭和20年)8月 - 終戦
Remove ads
歴代連隊長
Remove ads
参考文献
関連項目
- 大日本帝国陸軍連隊一覧
- 歩兵第8連隊 - 「またも負けたか8連隊、それでは勲章9連隊」という俗謡にワンセットで語られる。実際の9連隊は上記のようにフィリピン戦玉砕まで負け戦を経験しておらず、事実無根の悪質な名誉毀損である。
- 京都教育大学 - 跡地に出来た大学。なお京都教育大学附属高等学校は輜重第十六連隊跡地である。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads