トップQs
タイムライン
チャット
視点
歩行者優先式信号機
ウィキペディアから
Remove ads
歩行者優先式信号機(ほこうしゃゆうせんしきしんごうき)は、通常は歩行者用信号機が青で、車両が来ると感知して、歩行者用信号機が赤になり、車両用信号機が青になる信号機。
なお、二輪車・軽車両の運転者は車両感知できない場合には車道側の押しボタンを押す。
歩行者専用道路と交通量の少ない車道との交差点や、特に横断歩行者が多い横断歩道であって交通量の少ない車道に採用される。
2004年に神奈川県横浜市中区の太田町2丁目交差点で試験運用された[1]。
設置例
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads