トップQs
タイムライン
チャット
視点

歯肉

ウィキペディアから

歯肉
Remove ads

歯肉(しにく、はにく)は、口腔粘膜の一部[1][2]で、歯周組織の一つ[2]歯根および歯槽骨を囲む。歯槽骨を覆い始める部分より根尖側は歯槽粘膜であり、その境を歯肉歯槽粘膜境という[3]

健康で正常な歯肉は、ピンク色ないし淡赤色を取り、歯にしっかりとつく。また、付着歯肉や乳頭歯肉の表面にはスティップリング (stippling) と呼ばれる小窩が存在する。

不適切ないし不十分な口腔衛生環境においては、単純性歯肉炎などの歯周病を引き起こす。

Remove ads

種類

付着歯肉

歯肉の大部分を占める不動な部分。歯肉繊維によってセメント質や歯槽骨に結合している。

歯間乳頭

歯と歯の間の部分の歯肉。乳頭歯肉ともいう。ここのマッサージが歯周病予防の上で大変重要になる。具体的には、歯間ブラシの習慣が歯周病の予防に役立つ。

遊離歯肉

歯頸部の周りを囲み、歯肉溝を形成する。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads