トップQs
タイムライン
チャット
視点

残唐五代史演義伝

ウィキペディアから

Remove ads

残唐五代史演義伝』(ざんとうごだいしえんぎでん、残唐五代史演義とも)は、の滅亡(907年)からの成立(960年)までの、いわゆる五代十国時代を背景にした白話小説の一つである[1]。全60回の章回小説、羅貫中編纂とされており、残存する刊本『殘唐五代史演義傳』は明代にまで遡る。なお、日本語訳書はない。

概要

北宋時代、その都東京とうけい開封)は栄え[2]、様々な講釈などの技芸が出現した。そうした中で、五代十国時代の英雄譚などが好評を博していた[3]。やがてそれらの種本や、講釈録を基に敷衍加筆を重ね、代に集成され、演義という形式の白話小説が完成したとされる。

『残唐五代史演義伝』は、史建唐率いる五龍からなる五方五帝陣と先鋒の高行周中国語版[4]、英雄李存孝[5]らが、敵役である後梁の豪傑王彦章[6]を滅ぼす、という物語を主軸に展開するフィクションである。五龍とは、のちの後唐の荘宗李存勗、明宗李嗣源後晋の高祖石敬瑭後漢の高祖劉知遠後周の太祖郭威である[7]

注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads