トップQs
タイムライン
チャット
視点

毛利元朝

ウィキペディアから

Remove ads

毛利 元朝(もうり もととも)は、江戸時代中期の大名長門国長府藩4代藩主[1]官位従四位下佐渡守。のち長州藩の嗣子[1]は後に宗元むねもとと改めている[1]

概要 凡例毛利元朝, 時代 ...
Remove ads

生涯

長州藩主・毛利吉元(長府藩3代藩主毛利綱元の長男)の長男[1]として誕生。幼名は又四郎。

父の吉元が長州藩主となったため、祖父・綱元の養嗣子となる。宝永6年(1709年)、祖父の死去により長府藩主となるが、正徳2年(1712年)に父・吉元の嗣子であった弟の元陳(左門)が死去したため、新たな嗣子として迎えられ、長府藩は叔父の元矩が継いだ。

その後、8代将軍徳川吉宗より偏諱を受けて宗元と名を改めたが、長州藩の家督を継ぐことなく、享保6年(1721年)4月19日、19歳で早世した[1]。代わって、弟の宗広が嗣子となった。

法名は祐巌院殿四品賢良浄雄大居士。墓所は下関市長府の瑞聖寺、萩市椿東の東光寺

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads