トップQs
タイムライン
チャット
視点

毛利元雅

ウィキペディアから

Remove ads

毛利 元雅(もうり もとまさ、元禄15年(1702年) - 享保21年2月23日1736年4月3日))は、長州藩一門家老である大野毛利家の第4代当主。

兄は山内広通。正室は大江家第26代当主益田就賢(1672-1733)[1]の娘、子は毛利広圓国司就将室、福原広門室。幼名は幾之進。初名は尭登。通称は伊勢。

生涯

元禄15年(1702年)、長州藩寄組山内広直の次男として生まれる。母は側室。宝永7年(1710年)、永代家老益田家分家益田広明の家督を相続し、益田尭登と名乗る。正徳3年(1713年)、一門家老大野毛利家3代元直死去により、その家督と遺領6074石の相続を命じられる。実父広直の正室が毛利就頼の娘で、その養育を受けていた縁での養子入りであった。後に開作(干拓)により知行6156石となる。加判役(家老)、江戸留守居家老として藩主毛利吉元宗広の2代に仕えた。享保21年(1736年)2月23日没。享年35。家督は嫡男の広圓が相続した。

参考文献

  • 『吉見・浦・両村上略系譜』(東京大学史料編纂所収蔵)
  • 『吉見系図』(東京大学史料編纂所収蔵。)
    • 塙保己一(編纂)太田藤四郎(補)「吉見系図」『系圖部』 117巻、第二、続群書類従完成会〈群書系図部集〉、1985年4月、435頁。
  • 『益田隼人家譜』(東京大学史料編纂所)
    • 脇正典「萩藩寛永二年改革について」『宇部工業高等専門学校研究報告』第24号、ISSN 0386-4359宇部工業高等専門学校、1978年3月、A11-A27頁。NAID 110001004348
  • 『大江家歴世歌』(栗山家文書)岳父益田就賢は20代当主の益田元祥曾孫、岳父の兄は益田隼人就明[1])。

脚注

関連項目

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads