トップQs
タイムライン
チャット
視点

気管支肺胞洗浄液検査

ウィキペディアから

気管支肺胞洗浄液検査
Remove ads

気管支肺胞洗浄液検査(きかんしはいほうせんじょうえきけんさ)とは、気道内に注入した生理食塩水を回収し、細胞数・細胞分画などを調べる検査である。

概要 気管支肺胞洗浄液検査, 類義語 ...

概要

Thumb
BAL塗抹標本でみられたニューモシスチス

気管支肺胞洗浄液(BALF、broncho-alveolar lavage fluid、bronchial wash)とは、気管支鏡で気道内に注入した生理食塩水を回収したものである。 これには、肺胞領域、気管支・細気管支の被覆液が含まれており、細胞分画・数・病原体などを調べることにより、肺生検よりは少ないリスクで、肺の病態に関する貴重な情報が得られる。

気管支肺胞洗浄(BAL、broncho-alveolar lavage)は、米国のRaynoldsとNewballにより、1974年に開発された[1]

気管支肺胞洗浄液(BALF)検査の主な適応を以下に記す[2][1]

気管支肺胞洗浄液(BALF)の採取

Thumb
気管支鏡による気管支肺胞洗浄

気管支内視鏡を、限局性の肺病変なら当該部位、びまん性の病変の場合は、通常、右肺の中葉または左肺の舌区の気管支に挿入し、 生理食塩水を20-50 mL注入して回収[※ 4]する操作(気管支肺胞洗浄、bronchoalveolar labage、BAL、バル)を繰り返して検体を得る。[2][1]

Remove ads

基準値

Thumb
マクロファージ(BAL)
Thumb
気管支上皮細胞(BAL)

気管支肺胞洗浄液(BALF)の細胞数は、健常非喫煙者:61.3±35.7( × 103/mL)、喫煙者:237.8±157.7( × 103/mL) とされる[1]。喫煙者では、マクロファージ増加のため、回収される細胞総数が増える。

健常成人(非喫煙者)の細胞分画を表に示す[3]

マクロファージ >85%
リンパ球 10-15%
リンパ球CD4+/CD8+比 0.9-2.5
好中球 ≦3%
好酸球 ≦1%
扁平上皮円柱繊毛上皮細胞 ≦5%


喫煙者においては、細胞分画では、マクロファージが増加し、リンパ球の比率が減少する。また、リンパ球のCD4陽性細胞/CD8陽性細胞比が低下する。

[1] [2]

気管支肺胞洗浄液(BALF)の性状と疾患

さらに見る BALF性状, 疾患 ...

[2][1]

含鉄小体

Thumb
含鉄小体(アスベスト)−BAL

含鉄小体とは、吸入されたアスベストなどの無機質の線維がマクロファージに貪食され、周囲に鉄に富む蛋白が沈着したものである。長い線維を囲むビーズないしバトン様の形をとり、鉄染色で染まる。 アスベスト暴露歴との関連から、アスベスト小体(石綿小体)と呼ばれたこともあったが、アスベスト以外のガラス繊維炭化ケイ素などの無機質の線維からも生じるため、含鉄小体とよばれるようになった。

脚注

  1. 特発性器質化肺炎とは、肺胞から肺胞付近の細気管支の炎症と気腔内の器質化組織が生じる、原因不明の病態である。
  2. びまん性肺胞出血症候群とは、肺の微小血管の広範囲の損傷により肺胞に血液が貯留する病態で、グッドパスチャー症候群血管炎症候群特発性肺ヘモジデローシス僧帽弁狭窄症、など様々な疾患が原因となりうる。
  3. 肺胞上皮癌(=細気管支肺胞上皮癌)は、肺腺癌のうち、既存の肺胞上皮を置換するように増殖するものを指すが、近年はこの分類は使われない傾向にある。肺腺癌における新組織分類と遺伝子解析参照。
  4. 気管支に注入した生理食塩水の回収率は6割程度。回収率が低い場合は十分な評価が難しい。肺気腫や蜂窩肺では回収率が著しく低下する。

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads