トップQs
タイムライン
チャット
視点

水平線

海上に見える水面が空と接する一線 ウィキペディアから

水平線
Remove ads

水平線すいへいせん: horizonの境にみえるである[1]

Thumb
日本海の水平線

概要

地球は球体であるため、はその遠方が見切れと平らな線で接しているように見える。これが水平線である[1](⇒ #定義と原理)。水平線に関する距離や角度は数学的に求められる(⇒ #尺度)。空と地面の境にみえる線は地平線と呼ばれる。これも水平線と同じ原理で発生している。

定義と原理

Thumb
遠方の海面の見切れ

は一見すると平らであるが、地球が球体であるため実際には遠くにいくほど下方向に曲がっている。一方では直進するため、高さをもった視点から海を見ると遠くの海面が中程度遠くの海面で見切れる(図参照)。それにより海が途切れと平らな線で接しているように見える[1]。これが水平線である。

尺度

要約
視点
Thumb
水平線の尺度

水平線に関する距離角度は数学的に求められる。

大気による光の屈折を無視する、つまり幾何的な水平線を考えたとき、地球の半径を [m]、海面からの視点高を [m] とすると各尺度に関して以下が成り立つ(図も参照):

さらに見る 距離 ...

尺度の近似

平均地球半径の近似値 [m] を用いると多くのケースで視点高 が十分に小さくなる(例: 人が空気を吸える高さ/~1万m)。そのため、距離 で近似できる[3]。また俯角 より となるため、 周りでの の二次近似 を用いると が成り立ち、これを変形すると で近似できる。これを用いると弧長 となり、距離 と同じ値で近似できる。

尺度の数値例

上空から見る水平線

視点の高さに応じた尺度の数値例をいかに示す。

さらに見る 視点高 [m], 距離 [m] ...

1960年代にアメリカ空軍が計測したところによると、高度約9,150mの大型ジェット機からでは395kmとなっている。 理論上高度約9,150mからでは341kmが限界となるので、395kmとする数値は高度12,300m程度から測定されたものと見られる[要出典]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads