トップQs
タイムライン
チャット
視点
水戸田村
日本の富山県射水郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、射水郡水戸田村、開口村、生源寺村、生源寺新村、生源寺出新村、上若林村、市井村、竹鼻村及び藤巻村の区域をもって、射水郡水戸田村が発足する。
- 1913年(大正2年) - 大字生源寺新、大字生源寺出新の2大字を大字生源寺に統合、7大字となる[2]。
- 1954年(昭和29年)3月1日 - 射水郡大門町、櫛田村、浅井村、二口村及び水戸田村が合併して、射水郡大門町が発足する。合併時点での人口は2,145人、世帯数は371戸[1]。
水戸田村の一部には旧十村組時代の慣習的な問題も含めて、小杉町への編入を主張して譲らない者もあり、青年団が中心となり小杉町合併期成同盟会が結成され、殆ど小杉に傾く様努力したが、部落内に不祥事件まで発生し紛糾した。最終的には村民多数の意向に基づき、1953年(昭和28年)12月1日に水戸田村会が大門ブロックに合併の仮議決をし、同年12月14日には他村に先駆けて大門町への合併を満場一致で本議決した(この時に5人の欠席議員があった)。その後も婦人運動が分離請願を陳情するなど、分村合併の主張が続いていた[3][4]。
Remove ads
歴代村長
出典→[5]
- 高畑孫太郎(1889年8月19日 - 1890年5月5日)
- 堀宗兵衛(1890年6月7日 - 1891年5月4日)
- 岩崎与四郎(1891年6月4日 - 1894年7月7日)
- 鈴木孫四郎(1894年8月2日 - 1896年10月12日)
- 鎧塚仕平(1896年11月9日 - 1898年5月10日)
- 三津井政次(1898年10月1日 - 1899年5月1日)
- 堀宗平(1899年7月1日 - 1901年4月22日)
- 三津井政次(1901年6月2日 - 1909年6月11日、2選)
- 鎧塚哲史(1909年6月29日 - 1912年1月31日)
- 堀宗兵衛(1912年4月5日 - 1914年11月27日)
- 鎧塚哲史(1914年12月8日 - 1918年12月5日)
- 高橋慶太郎(1918年12月24日 - 1922年12月22日)
- 鈴木慶治(1923年3月25日 - 1927年3月25日)
- 堀宗弘(1927年4月18日 - 1931年4月17日)
- 鎧塚哲史(1931年4月25日 - 1931年11月2日)
- 山崎要吉(1931年11月16日 - 1935年11月14日)
- 堀宗弘(1935年11月28日 - 1939年11月27日)
- 三津井治作(1939年12月11日 - 1946年11月21日、2選)
- 松本助次郎(1947年5月8日 - 1951年4月4日、公選)
- 山崎茂之(1951年4月25日 - 1954年2月28日、公選)
Remove ads
歴代村議会議長
出典→[6]
- 沖友次郎(1947年3月8日 - 1949年3月31日)
- 山崎勝治(1949年4月1日 - 1951年4月21日)
- 沖友次郎(1951年5月4日 - 1952年5月11日)
- 高橋栄蔵(1952年5月12日 - 1953年5月3日)
- 田中勝二(1953年5月4日 - 1954年2月28日)
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads