トップQs
タイムライン
チャット
視点

水沼窯

宮城県石巻市にあった中世の窯 ウィキペディアから

Remove ads

水沼窯(みずぬまよう)は、現在の宮城県石巻市に残る中世陶器の窯跡。北上川旧河口の近隣で発見され、平安時代末期の12世紀前半に開かれたとみられている[1][2]。斜面を利用した半地下式の窯(窖窯)で分焔柱をともなっており、渥美焼の強い影響のもとで生まれた[1]。渥美焼に見られる袈裟襷文を描いた壺が焼かれていたことから、奥州藤原氏が渥美焼を地元で作るために、尾張国などから工人を招聘して開窯させたと考えられている[2][3]

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads