トップQs
タイムライン
チャット
視点

汕尾市

中国広東省の地級市 ウィキペディアから

汕尾市
Remove ads

汕尾市(さんび-し)は中華人民共和国広東省に位置する地級市

概要 中華人民共和国 広東省 汕尾市, 簡体字 ...
Remove ads

地理

広東省東南部の沿海部に位置し、掲陽市梅州市河源市恵州市に接する。

歴史

汕尾市では約6,000年前の新石器時代の遺跡が発掘されており狩猟や漁撈を中心に活動が行われていた。古来は百越の活動地であり、中原の影響が及ぶようになったのは秦代以降である。秦からにかけては南海郡傅羅県が設置されていた。前111年元鼎6年)、漢の武帝により南越国が滅亡すると汕尾地区に海豊県が設置され中原王朝の直接支配が開始された。591年開皇11年)、文帝は東官郡と梁化郡を合併し循州を設置し、海豊県も循州の管轄となった。

622年武徳5年)、高祖は海豊県の東部に安陸県(現在の陸豊市陸河県)を設置したが、627年貞観元年)、太宗により廃止となり海豊県に戻されている。五代十国時代、循州が禎州と改称され、北宋時代の1021年天禧5年)に皇太子であった趙禎に名諱し恵州と改称され、海豊県のほかに博羅、河源、帰善の各県が広南東路恵州の管轄となり、その後も行政区の改変が行われたが近代まで汕尾は恵州の管轄におかれていた。

中華人民共和国が成立すると海豊県・陸豊県は東江専員公署の管轄に置かれた。1953年に東江専員公署は粤東行政公署の、1957年に恵陽専員公署の管轄に行政改編されている(1958年から1983年までは汕頭地区専員公署の所管)。

1988年1月、国務院の指示により海豊県・陸豊県の上位行政区として汕尾市が設置され、海豊県南部沿海の汕尾、紅草、馬宮、東涌、田、捷勝、遮浪の7鎮を市城区とし陸豊県北部山間区の河田、河口、新田、螺渓、水唇、上護、南万、東坑の8鎮により陸河県が設置された。1995年は陸豊県が県級市に昇格し現在に至っている。

Remove ads

行政区画

1市轄区・1県級市・2県を管轄する。

さらに見る 汕尾市の地図 ...

年表

この節の出典[1]

  • 1988年1月7日 - 広東省恵陽地区海豊県の一部が分立し、汕尾市が発足。城区を設置。(1区3県)
    • 恵陽地区海豊県陸豊県を編入。
    • 陸豊県の一部が分立し、陸河県が発足。
  • 1995年1月19日 - 陸豊県が市制施行し、陸豊市となる。(1区1市2県)

交通

Thumb
汕尾駅

鉄道

中心となる駅は汕尾駅で、廈深線甬広高速鉄道中国語版が利用可能。当駅と省都の広州の間は高速列車で1時間半から2時間[2]、深圳の間は1時間程度である[3]

道路

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads