トップQs
タイムライン
チャット
視点
江戸通長
室町時代後期から戦国時代の武将。常陸江戸氏4代。常陸国水戸城主。 ウィキペディアから
Remove ads
江戸 通長(えど みちなが)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。常陸江戸氏4代当主。常陸国水戸城主。
出自
略歴
江戸通房あるいは通房の子・通秀(修理亮)の嫡男として誕生[3]。
寛正6年(1465年)、家督を継いだ[6]。当時の常陸守護・佐竹氏では、先々代の佐竹義人が一旦家督を譲った嫡男・義俊を廃して弟・実定を守護にした事から内紛が生じていた。通長は実定を支持していたが、実定の死後に義俊が常陸太田城に復帰して、実定の嫡男・義定は水戸城の通長を頼った。ところが、義人の死後の文明9年(1477年)に義俊方の刺客が水戸城を襲撃して義定を暗殺すると、通長はこれに驚いて義俊に降伏した。
その後は佐竹氏傘下として文明13年(1481年)には小鶴原の戦いで小田成治を破り、続いて鹿島郡に進出するなど、常陸南東部に勢力を広げた。ところが、延徳2年(1490年)に山入義藤が佐竹氏に叛旗を翻すとこれに加担した。
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads