トップQs
タイムライン
チャット
視点
江村洋
ウィキペディアから
Remove ads
江村 洋(えむら ひろし、1941年8月6日 - 2005年11月3日)は、日本の比較文学・ドイツ文学者。
東京生まれ。1965年東京大学教養学部ドイツ分科卒、70年同大学院比較文学比較文化博士課程中退、同年「若き日のゲーテとヘルダー」でゲーテ賞を受賞、ドイツ留学。75年頃より東洋大学文学部助教授、教授。在職中に病床に伏しそのまま死去した。
歴史が専門ではないが、ハプスブルク家に関する一般向け読物の著者として人気がある。1990年の『ハプスブルク家』はロングセラーとなっている。平易で分かりやすい文章が特徴であった。
著書
単著
訳書
- アーダム・ヴァントルツカ『ハプスブルク家――ヨーロッパの一王朝の歴史』(谷沢書房 1981年)
- アン・ティツィア・ライティヒ『女帝マリア・テレジア』(谷沢書房 1984年)
- ゲオルク・マルクス『ハプスブルク夜話――古き良きウィーン』(河出書房新社 1992年)
- ジクリト=マリア・グレーシング『ハプスブルク愛の物語――王冠に優る恋』(東洋書林 1999年)
- ジクリト=マリア・グレーシング『ハプスブルク愛の物語――悲しみの迷宮』(東洋書林 1999年)
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads