トップQs
タイムライン
チャット
視点

沢田昭二

日本の物理学者 (1931-) ウィキペディアから

Remove ads

沢田 昭二(さわだ しょうじ、1931年 - )は、日本の物理学者素粒子理論物理学者名古屋大学名誉教授

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

修学期

1931年、広島県広島市で生まれた。13歳のときに広島で被爆[1][2]広島大学理学部へ入学し、1955年に卒業。卒業後は同大学大学院理学研究科へ進んだ。1961年に学位論文『π中間子-核子衝突における一個のπ中間子発生過程』を提出して理学博士号を取得し[3]、卒業した。

物理学研究者として

卒業後は、1986年より名古屋大学理学部助教授[4]。1990年に教授に昇格。素粒子物理学の研究者として小川修三に師事し、素粒子論の研究に携わった[5]坂田昌一が発表した坂田模型における対称性に関する沢田-米沢質量公式などの研究を行った[6]

名古屋大学退任後の活動

名古屋大学を定年退職後、原爆症患者認定訴訟の原告側証人として原爆被害者救済に携わり、原爆の放射線による影響の調査研究を始める。2004年に「原爆放射線急性症状の発症率から実効的被曝線量を推定する」論文を発表[7]。2007年に原爆投下に伴う残留放射線による内部被曝に関する論文を発表[8]、その後も内部被曝の実態解明に向けて取り組んでいる。原水爆禁止日本協議会代表理事。

福島第一原子力発電所事故については、内部被曝に対する懸念を表明している[9][10][11]。内部被曝の影響については、歴史的に軽視されてきた経緯があり、たとえば、原爆の爆心地から離れたところでも脱毛皮下出血などの放射性降下物による内部被曝を示唆するデータはあったものの、軍事的な都合などが優先された結果、放射線防護から内部被曝を軽視する方向で進められてきたと指摘する[12][13][14]放射線影響研究所の疫学調査では、初期放射線の線量当量が0.005シーベルト以下の被曝者は「非被曝集団」とされたが、非被曝集団とされた中には放射性降下物による影響で脱毛などを起こすほどの内部被曝者も含まれており、被曝による被害の過小評価の要因の一つになっていると指摘している[12]

Remove ads

研究内容・業績

研究テーマの例

著作

著書・共著書
  • 小川修三, 沢田昭二, 中川昌美『素粒子の複合模型 (物理学選書)』岩波書店、1980年10月。ASIN B000J83FQ4
  • 沢田昭二『物理数学 (パリティ物理学コース)』丸善、1990年7月。ISBN 4621035002
  • 沢田昭二ほか『共同研究 広島・長崎原爆被害の実相』新日本出版社、1999年7月。ASIN 440602672XISBN 9784406026727
  • 沢田昭二『核兵器はいらない! 知っておきたい基礎知識』新日本出版社、2005年4月。ISBN 4406031812
翻訳

参考資料

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads