トップQs
タイムライン
チャット
視点

河鰭実英

日本の服飾史学者 ウィキペディアから

Remove ads

河鰭 実英(かわばた さねひで、1891年明治24年)3月12日 - 1983年昭和58年)2月23日[1])は、日本の服飾史学者。日本服飾史が専門。

経歴

三条実美の四男として東京に生まれる。河鰭家当主・河鰭公篤の養子となる。養父の死去に伴い、1922年4月29日、子爵を襲爵した[2]東京帝国大学文学部卒業。大正天皇侍従。1949年昭和女子大学教授、1969年学長。1960年に日本風俗史学会の設立に参加。1961年「近世に於ける公家服飾の史的研究」で東京教育大学より文学博士の学位を取得。墓所は多磨霊園

栄典

親族

著書

  • 有職故実図譜』人文書院、1945年。
  • 『女官 大奥秘話』風間書房、1949年。
  • 『有職故実』塙選書、1960年。
  • 『宮中女官生活史』風間書房、1963年。
  • 『きもの文化史』鹿島研究所出版会〈SD選書〉、1966年。
  • 『西洋服飾美術史』家政教育社、1973年。
  • 『長寿のための新健康法:永遠の青春』食生活改善研究会、1973年。
  • 『日本服装史図説』光生館、1973年。
  • 『日本の服飾』保育社〈カラーブックス〉、1974年。

共編著

  • 『日本食物文化史』福岡国男共著、建帛社、1961
  • 『日本服飾史辞典』編、東京堂出版、1969
  • 『日本服飾美術史』井上章共著、家政教育社、1971
  • 『有職故実図鑑』編、東京堂出版、1971
  • 『世界服飾文化史辞典』野村久康、佐藤潔人共編、東京堂出版、1973 

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads