トップQs
タイムライン
チャット
視点
沼田一雅
日本の彫刻家・工芸家 ウィキペディアから
Remove ads
沼田 一雅(ぬまた かずまさ/ぬまた いちが、1873年(明治6年)5月5日 - 1954年(昭和29年)6月5日)は、日本の陶磁器彫刻家・工芸家[1]。本名は沼田 勇次郎。
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2021年1月) |

人物
福井県福井市出身。竹内久一に彫刻を学ぶ[2]。1896年(明治29年)東京美術学校助教授。1900年(明治33年)パリ万国博覧会で鋳銅「猿廻し置物」が1等金牌を受賞[1]。1903年(明治36年)渡仏してセーヴル陶磁器製作所(現:国立陶芸美術館)にてセーブル焼、陶磁器彫刻の研究を行う。1906年(明治39年)帰国し、1909年(明治42年)東京美術学校教授(1933年退官)[2]。1933年(昭和8年)からは帝展の審査員[3]等を務めた。また、日本陶彫会を結成し、その会長を務めた[4]。1954年5月、日本芸術院賞・恩賜賞を受賞。同年6月5日、胃癌のため死去[2]。
栄典
- 1908年(明治41年)2月21日 - 従七位[5]
- 1912年(明治45年)3月1日 - 正七位[6]
- 1915年(大正4年)2月20日 - 従六位[7]
- 1917年(大正6年)8月25日 - 勲六等瑞宝章[8]
- 1918年(大正7年)2月12日 - 正六位[9]
- 1921年(大正10年)2月10日 - 従五位[10]
- 1924年(大正13年)4月30日 - 勲五等瑞宝章[11]
- 1928年(昭和3年) - レジオンドヌール勲章シュヴァリエ[2]
- 1928年(昭和3年)7月16日 - 正五位[12]
- 1930年(昭和5年)7月8日 - 勲四等瑞宝章[13]
- 1933年(昭和8年)9月1日 - 従四位[14]
- 1933年(昭和8年)10月16日 - 正四位[15]
記念像
主な作品


脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads