トップQs
タイムライン
チャット
視点

泊瀬王

ウィキペディアから

Remove ads

泊瀬王(はつせのおおきみ、? - 推古天皇36年(628年))は、飛鳥時代皇族。名は泊瀬仲王長谷王とも記される。厩戸皇子の次男。

概要 泊瀬王, 続柄 ...

概要

推古天皇36年(628年)に推古天皇崩御すると、皇嗣を巡って、敏達天皇の孫・田村皇子(のち舒明天皇)を推す蘇我蝦夷と、用明天皇の孫・山背大兄王を推す境部摩理勢とが争う。泊瀬王は兄の山背大兄王を支持して、境部摩理勢を自邸の泊瀬王宮に匿うなどその後ろ盾となった。しかし、山背大兄王の説得により摩理勢は泊瀬王宮を退去し、さらに泊瀬王は病気となり間もなく没した[1]

泊瀬王は斑鳩の地に泊瀬王宮(飽浪葦牆宮 - あくなみのあしがきのみや)を置き、泊瀬部(長谷部)も所有していたと見られている。

系譜

大伴奴加之古連(大伴糠手子)の女子古氐古郎女(小手子)との間に波知乃古王・錦代王をもうけたとあるが、これは似た崇峻天皇との混同とされる[2]

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads