トップQs
タイムライン
チャット
視点

波止場神社

大分県別府市にある神社 ウィキペディアから

波止場神社
Remove ads

波止場神社(はとばじんじゃ)は、大分県別府市元町に鎮座する神社。旧社格は無格。祭神は、大物主命気長足姫命倉稲魂命菅原神市杵島姫命三筒男命事代主命[1]

概要 波止場神社, 所在地 ...

概要

七福神に倣って海に関係する神々を7柱集めたとされ[2]、「七社」とも呼ばれる[1]。祭神の大物主命が金刀比羅宮の祭神であることから、近隣では近年まで「金毘羅様」と呼ばれていた。また、元西鉄ライオンズ稲尾和久の生家に近いことから「稲尾神社」とも呼ばれた[3]

沿革

1870年(明治3年)2月に着工した旧別府港(楠港)の安全と発展を祈願して、当時、日田県知事であった松方正義によって同年6月に創建された[3][2]。社殿の完成は1870年(明治7年)。1907年(明治40年)には社地の整備が行われ、玉垣が造られるとともに、鳥居が寄進された[1]

1912年(大正元年)には、当時の別府町長であった吉田嘉一郎によって、境内に「別府築港之碑」が建立された[2]。碑文は、松方正義の揮毫による[4]

戦後、神社は荒廃し祭礼も廃れたが、1973年(昭和48年)に夏祭りが復活した[1]

老朽化のため、2014年8月から改修が予定されていたが、同6月に数百枚の屋根瓦が落下[5]。このため改修は遅れた[6]が、2015年1月に竣工した[7][8]

2019年4月には、稲尾のサインを刻んだボールとバットの石碑が、別府市内の旅館からこの神社の境内に移設され、除幕式が行われた[9][10]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads