トップQs
タイムライン
チャット
視点

流れる星は生きている

ウィキペディアから

Remove ads

流れる星は生きている』(ながれるほしはいきている)は、藤原ていによって、満州からの引き揚げの実体験に基づいて書かれた小説である。

概要 流れる星は生きている, 作者 ...

初版は1949年に日比谷出版社より刊行。中公文庫偕成社文庫などで版を重ねている。

概要

満洲の気象台につとめていた夫(=新田次郎)とはなれ、子供達(=藤原正彦、他)をつれて当時の「満州国」の「首都」であった新京から陸路、朝鮮北部を通り、朝鮮半島を南下して日本に引き揚げる主人公親子のストーリーである。当時のソ連占領地域の実態をあらわした記録として、当時から評判になった。

書誌

  • 『流れる星は生きている』日比谷出版社、1949年4月。和達清夫跋。
  • 『新稿 流れる星は生きている』富士書苑、1954年2月。
  • 『流れる星は生きている』東都書房〈愛と真実の記録 2〉、1964年10月。
  • 『流れる星は生きている 母と子・戦火に追われて』偕成社〈少年少女世界のノンフィクション 12〉、1965年6月。鈴木登良次絵。
  • 『流れる星は生きている 愛は死を越えて』青春出版社、1971年。
  • 『流れる星は生きている』中央公論社中公文庫〉、1976年2月。
  • 『流れる星は生きている 母と子・戦火に追われて』偕成社〈偕成社文庫〉、1976年3月。武部本一郎絵。
  • 『流れる星は生きている』筑摩書房〈ちくま少年文庫 9〉、1977年9月。
  • 『流れる星は生きている』中央公論社、1984年8月。

文学全集等への収録

  • 『現代教養全集 4 愛情の記録』筑摩書房、1958年。臼井吉見解説。
  • 『世界ノンフィクション全集 46 ラコニア号遭難事件 祖国よ、雪山よ 流れる星は生きている』筑摩書房、1963年8月。高木俊朗解説。
  • 『昭和戦争文学全集 12 流離の日日』集英社、1965年2月。村上兵衛解説。
Remove ads

映画

概要 流れる星は生きている, 監督 ...

1949年9月18日に公開された。

原作とは異なり、主に、日本に引きあげた後の藤村母子や、引きあげ仲間の節子らの辛苦の日々が描かれる。

キャスト

スタッフ

ドラマ

1982年5月10日 - 7月2日TBS花王 愛の劇場」枠の昼ドラマとしてドラマ化された。

キャスト

スタッフ

  • 制作 - 松竹、TBS
  • 監督 - 今井雄五郎菱田義雄
  • 音楽 - 木下忠司
  • 撮影 - 鈴木則男
  • 美術 - 横山豊
  • 照明 - 中川孝一
  • 録音 - 田中進仁多見博志
  • 編集 - 松浦和也
  • 装置 - 荒井新一
  • 装飾 - 宮崎琢郎
  • 美粧 - 徳永伸子
  • 記録 - 吉田純子
  • 助監督 - 内田秀哉
  • 進行 - 中沢宣明
  • 制作主任 - 大川修
  • 題字 - 大谷栄昌
  • 脚本 - 高岡尚平米田いずみ
さらに見る TBS 花王 愛の劇場, 前番組 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads