トップQs
タイムライン
チャット
視点
三帖和讃
親鸞の『浄土和讃』、『高僧和讃』、『正像末和讃』の総称 ウィキペディアから
Remove ads
三帖和讃(さんじょうわさん)は、親鸞の著作である『浄土和讃』、『高僧和讃』、『正像末和讃』の総称である。南北朝時代には、この総称が用いられるようになる[2]。高田派では、『皇太子聖徳奉讃』75首を加えて「四帖和讃」[3]と総称することも。三帖和讃は1953年(昭和28年)11月14日、国宝に指定された[4]。
親鸞は、晩年まで加筆、再訂する。真跡本は、完全なものは発見されていない。専修寺蔵の「国宝本」に一部が真跡と認められる限りである。「文明本」[5]など書写本が数多く残る。書写する際に加筆・再訂され、和讃数や順序などが写本により異なる。後に本願寺第八世 蓮如によって「正信念仏偈」とともに「三帖和讃」(文明本)が開版され、門徒の朝夕の勤行に用いられるようになる。
浄土和讃
『浄土和讃』(じょうどわさん)1巻は、宝治2年(1248年)頃の著作と言われる。「三帖和讃」の一つ。
118首の和讃からなる。
高僧和讃
『高僧和讃』(こうそうわさん)1巻は、『浄土和讃』と同じく宝治2年(1248年)頃の著作と言われる。『浄土高僧和讃』とも言う。「三帖和讃」の一つ。
親鸞が選定した「七高僧」を讃える119首の和讃からなる。
正像末和讃
『正像末和讃』(しょうぞうまつわさん)1巻は、正像末法和讃とも言う。正嘉元年(1257年)頃の著作と言われる。「三帖和讃」の一つ。
全部で116首の和讃からなる。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads