トップQs
タイムライン
チャット
視点
浅井図南
江戸時代の医者(1706-1782) ウィキペディアから
Remove ads
浅井 図南(あさい となん、宝永3年11月13日(1706年12月17日) - 天明2年8月5日(1782年9月11日))は、江戸時代中期の医者。名は政直、字は惟寅、通称は頼母。幹亭、篤敬斎とも号した。

人物
医師・浅井東軒(周迪、1672-1753)の子として生まれる[1][2]。生まれは、京都とも、長州ともいう[1][3]。幼名は冬至郎・周北。医師の家系5代目であり[4]、祖父の浅井策庵も京で名の知られた医師だった[2]。
享保10年(1725年)、父・東幹が徳川継友に禄400石で招かれ尾張藩の藩医となって名古屋に居を移したが[2]、図南は京都に留まって医業を行った[1][5]。
史記第105巻の『扁鵲倉公列伝割解』を著したが、これは扁鵲倉公列伝単独の注釈のはじめとなるもので、室町時代の『史記』研究と江戸時代後期の研究の中間点にあって、研究史において重要な位置づけとなった[6]。のちに奈須恒徳によって補修されている[7]。
画に優れ、特に墨竹画については、宮崎筠圃、山科李蹊、御園中渠とともに「平安の四竹」と称された[1][3][5]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads